子供の頃、父親が不機嫌な時、よく怒鳴られた。
父親はいつも不機嫌だった。そのうっぷんを晴らすかの様に、私たち兄弟はよく怒鳴られた。
意味がわからなかった。なんで意味もなく、怒鳴られるのか?
怒鳴られたくないから、父親が不機嫌の時は静かにしていた。怒られないように。それでも結局、怒鳴られる。気付くと、父親はいつも怒っていた。
ただテレビを見ていただけ。話しかけてもいないし、顔すら見ていない。ただ目の前にいるだけで怒られていた気がする。
自分の部屋にいたのに、わざわざ部屋に入って来て、怒鳴る。
父親の視界にいなくても怒鳴られるって、なんだこれ。
もう存在自体を否定されているってこと?
自分が悪いことをした時に、怒られるのは仕方ない、という気持ちも当然あったけど、いつも無意味に怒鳴られていたので、私の事が嫌いなんだと思っていた。
怒られる = 嫌い
だから私も父親を嫌った。
とにかく、怒られている意味が本当にわからなかった。父親のストレス発散のために使われているとしか思えなくなっていった。
誰も得をしない
子供は怒られている時に
親の感情を汲み取って、ああ、今はお母さん感情的になっているのは、何かイヤなことがあったんだな。きっと大変なんだな。じゃあ怒られても気にしないでいよう。
なんて絶対に思わない。
大人だって、そんな気持ちになれないよ。
旦那の機嫌が悪いのは、仕事で色々あったんだな、八つ当たりされるのも仕方ないな。
なんて絶対に思わないでしょ。
仕事で色々あって大変だった、という事実には同情できるけど、それを私に八つ当たりする行為は全く同情できないし、私は受け入れられない。
イライラしたら、人に当たって良いのか。
良くないよね。
感情的に怒ることに、なにか利益ってあるのかな。
自分のストレスレベルも一気に上がるし、相手にとってみれば、うざくて仕方ない。
そんなことを続けていて、何か、誰かの得になるのか。
怒る意味があるのか考える
そんな思いから、感情的に怒ることはしない様に心がけている。
感情的に怒らなくても、普通に話せは相手には伝わる。子供のときからそう思ってたから。
普通に話せば良いのに。大きな声出さなくったって聞こえるよ。
そもそも、それって本当に怒らなくちゃいけないことなのか。
子供が〇〇したから〜、って言うけど、本当?
それって自分のイライラを、子供の行動に当てはめて子供のせいにしてるだけじゃないの?
私は、怒りたくなったら深呼吸して、怒る意味を考える。
その怒りは必要なのか?って。
ほとんどがNOだね。
そうしたら、普通に注意すればいい 。
子供だって大人だって、理不尽なことは受け入れられない。
本当に必要な時は、怒るんじゃなくて「注意する」でいいでしょ。
こちらもどうぞ